2009-01-01から1年間の記事一覧

シンポジウムのお知らせ

2010年1月8日から10日まで、名古屋大学でシンポジウム「反乱する若者たち――1960年代以降の運動・文化」が行われます。初日のシンポジウム「<反抗者>たちとその系譜──Singularité et Universalité」でディスカッサントを務めることになりました。シ…

研究会のお知らせ

12月19日に研究会「第6回 熊本大学大学院フィールドリサーチセミナー」が行われます。文化人類学者を中心に、倫理学者や生態人類学者が集まり、「自然と文化のインターフェイス」という共通テーマで研究報告されるのですが、なりゆきでこの研究会の司会…

街並みの美について:倉敷の場合

土曜日、岡山県立大学で行われた日仏社会学会のシンポジウム「パースペクティヴとしての―暴力・労働・贈与」で報告をしてきました(「フランス都市暴動における暴力の諸相」http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjfs/gakkai.htm)。 テーマ限定の小規模な学会というのは…

ピエ・ノワール論出版されました

二年以上前に書いたピエ・ノワールについての原稿がようやく出版されました。 「ピエ・ノワールとは誰か?−フランスの植民地引揚者のアイデンティティ形成」(蘭信三編著『中国残留日本人という経験−「満州」と日本を問い続けて』勉誠出版)http://www.bense…

壱岐探訪

先日、同僚のシンジルトさんが担当する調査実習に乗っかり、壱岐を訪れました。調査に汗水流す学生たちを尻目に、この歴史と自然の詰まった小さな島を数日かけて堪能しました。 まず特筆すべきは牧崎の「鬼の足跡」。半島の先端に海水の浸食によって空洞がで…

ブルカ問題part.2

前回のエントリーで書いたブログ問題にかんして、その後フランスではいくつかの動きがありました。まずはサルコジ大統領。6月22日の議会でブルカは「宗教のシンボルではなく、女性の服従のシンボル」であり、ブルカはフランスでは「歓迎されない」と、全…

スカーフ問題からブルカ問題へ?

ルモンドやフランス2などの各種メディアによれば、最近フランスでスカーフ問題が再燃しかけているようです。スカーフ問題といえば、1989年に問題が発生して以来、えんえん議論がなされ――その詳細については日本でもさかんに紹介されました――、2004年に…

『父親たちの星条旗』/『硫黄島からの手紙』

戦争という出来事を理解するのは難しい。当事者であれば一方的な見方になってしまいがちだし、それを避けようとすればかかわらないほうが無難だということになりやすい。戦争という出来事を、一方的・一面的な見方に陥らず、複眼的・多面的に見ることは、言…

原爆の記憶を妨げる音

先日、長崎に行く機会があり、原爆資料館を訪れました。入口から入ると丸い吹き抜けの空間があって天井から太陽がさんさんと降り注ぎ、壁つたいにつけられた螺旋状のスロープをつたって降りてゆく構造がニューヨークのグッゲンハイム美術館にそっくりだなど…

研究室の引越し

昨日は社会学第一・第二研究室の引越し準備がありました。文法棟の改修工事にともなって、社会学研究室も4月から半年間、別の建物に移動しなければならないので、学生たちと一緒に朝から作業をしました。 長年その存在に気づかれることのないまま置かれてき…

失われた沖縄の記憶

先週の金曜日から、研究会参加のため琉球大学に来ました。沖縄に来たのは高校の修学旅行のときが最初で、その後、大学院生時代に二度(そのときはほとんど西表島だったけど)来たから、今回は四度目。せっかく十年ぶりくらいで来たのに、月末の別の発表の準…